ライオンズの攻守の要の、森選手のFAの話です。
森選手に関しては、もうオリックスで決まりかのような報道が連日されています。
報道関係者の中では、もう決まりと見ているのでしょうし、本人の移籍希望もあるのでしょう。
ライオンズとしては、一発逆転を狙った残留交渉が求められますが、どこまで球団が資金を出せるかによりますので、今の経営状態では厳しいです。
マネーゲームでは勝てないですし、撤退となりますが、森選手もライオンズに愛着はあるでしょうし、適正金額での長期契約を提示したいです。
経営状態が厳しいのは理解してますが、球団社長の言っていた常勝チームでいるためには、攻守の要は最も必要です。
コロナも落ち着き、今後観光事業が回復する可能性もあることから、先行投資として資金を回してもらいたいです。
ただ、状況的に厳しいのが現状ですので、流出した場合の動きも進めたいです。
捕手兼主軸の2役をこなせる選手は、そうそういませんので、捕手と主軸を分けて考えなくてはなりません。
捕手に関しては、来季2年目となる古賀捕手を中心に、柘植、岡田捕手でバックアップしていく形となるでしょう。
古賀選手は、まだまだ成長しなくてはなりませんが、選球眼も悪くなくパンチ力もあるので、クリーンアップは無理でも、下位打線で輝いてもらいたいです。
また、捕手は牧野選手のトミージョン手術、岡田選手も怪我がちな事もあり、人数的にも必要です。ドラフトで獲得するでしょうけども、主戦捕手が居なくなるので、万が一を考えて手厚くしておきたいです。
もし、森選手がオリックスに移籍となれば、オリックスの若月、伏見、頓宮捕手は出番が激減しますので、プロテクトを外れれば貰っておきたいです。
主軸に関しては、将来的にはスカウティングと育成で作って行かなくてはなりませんが、来季を考えれば外国人補強です。
ポジションに関わらず、打撃特化型のとにかく長打を打てる選手を獲得したいです。
円安の影響もあり、外国人の年俸も跳ね上がっていますので、昨年契約した外国人スカウトの、セギノール氏の目利きも重要になります。
外国人の場合は、やってみないと分からない部分が大きいですが、少なくともユーティリティプレイヤーのように、利便性を求めて結果中途半端になるような外国人は避けたいです。
捕手兼主軸と1人2役をこなせていた森選手は、ライオンズの大きな強みでしたので、移籍となると打線も守備も大きなマイナスとなってしまいます。
移籍に備える事も必要ですが、まずは残留してもらえるように、渡辺GMは誠意を見せられるようにオーナーから資金を引っ張って来れるように交渉したいです。
Source: 埼玉には何もない。
【FA】森選手の話。